お知らせ一覧

カテゴリ:分科会

分科会の2025年度活動方針・活動スケジュールを公開しました

教育システム分科会・事務システム分科会・システム運用管理分科会・次世代情報システム検討分科会の2025年度活動方針と活動スケジュールを公開しました。事業計画の各分科会のページよりご参照ください。

※図書館分科会の活動方針・スケジュールは調整中です。近日中に公開予定です。
事業計画

 

【活動報告】「生成AIの業務活用&立命館大学のDX推進」のご報告を公開しました。

2025年1月20日開催の次世代情報システム検討分科会「生成AIの業務活用&立命館大学のDX推進」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告

 

【活動報告】「図書館資料検索とAI」・「DX時代のシステム運用管理」のご報告を公開しました。

2024年12月12日開催の図書館分科会「図書館資料検索とAI」および2024年12月20日開催のシステム運用管理分科会「DX時代のシステム運用管理」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告

 

【終了しました】【次世代情報システム検討分科会】先進事例に学ぶ!生成AIの業務活用&立命館大学のDX推進(1/20(月)14:00~)

  【ハイブリッド分科会】先進事例に学ぶ!生成AIの業務活用&立命館大学のDX推進

      ■ 開催日時    2025年1月20日(月) 14:00~17:00

      ■ 会場          立命館大学 大阪いばらきキャンパス + オンライン

 

 本分科会は、2024年4月、全国の教育機関で初めて大学のキャンパス内に設置されたMicrosoft Base(※)、「Microsoft Base Ritsumeikan」にて開催いたします。
 大学における生成AI利用に関する講演・研修活動を多数実施されている、森木 銀河様(九州大学)より生成AIに関しての具体的な取り組み(業務での具体的な活用、学内利用拡大にむけてのサポートなど)をご講演いただきます。
 また、立命館大学様よりMicrosoft Base Ritsumeikan開設の背景・効果や今後の展開をご紹介いただきながら、立命館大学におけるDXやAIへの取り組みなどをご紹介いただく予定です。ぜひご参加ください!

 

 ※Microsoft Baseとは、日本マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」などの製品・サービスを活用し、企業などのDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する取り組みです。Base=発信基地として、パートナー企業などとともに全国に物理拠点を展開しています

 

 ※詳細は以下の開催案内をご覧ください。 

次世代情報システム検討分科会ご案内.pdf(549KB) 

 

 

※お申し込みはこちらから

 お申し込み 

【活動報告】「オンライン授業のこれから」のご報告を公開しました。

2024年10月11日開催の事務システム分科会「オンライン授業のこれから」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告

 

【活動報告】「生成AIの教育への活用」のご報告を公開しました。

2024年10月9日開催の教育システム・次世代情報システム検討合同分科会「生成AIの教育への活用」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告

 

【終了しました】【システム運用管理分科会】「DX 時代のシステム運用管理」(12/20(金)14:00~)

  【ハイブリッド分科会】東洋大学新キャンパスで未来を語る!DX時代のシステム運用管理とキャンパスツアー:「DX 時代のシステム運用管理」

      ■ 開催日時    2024年12月20日(金) 14:00~17:00

      ■ 会場          東洋大学 朝霞キャンパス + オンライン

 

東洋大学様より「DX時代を見据えた東洋大学のネットワーク構成」を朝霞キャンパスを具体的な事例として解説。クラウドサービスの活用方法や、システム管理課の業務変化についても詳細にご説明いただきます。 講演後には情報セキュリティ、インフラ整備、システム運用などの共通課題について参加者同士で活発な意見交換会を実施。他大学のノウハウを共有し、課題解決への糸口を共に探ります。

そして、4月開学の最新の設備を備えた朝霞新キャンパス見学ツアーもご用意!

さらに日本一の学食を作った方が手掛けた朝霞キャンパス内学食での懇親会も予定しています。ぜひ会場にてご参加ください!

 

 ※詳細は以下の開催案内をご覧ください。 

システム運用管理分科会ご案内.pdf(523KB) 

 

 

※お申し込みはこちらから

 お申し込み 

【活動報告】「私立大学への補助金について学ぶ」のご報告を公開しました。

2024年10月4日開催の事務システム分科会「私立大学への補助金について学ぶ」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告

 

【終了しました】【図書館分科会】「図書館資料検索とAI」(12/12(木)14:00~)

  【ハイブリッド分科会】図書館のAI活用最前線! 「図書館資料検索とAI」

      ■ 開催日時    2024年12月12日(木) 14:00~16:30

      ■ 会場          Fujitsu Yokohama Hub + オンライン

 

今年1月に横浜市立図書館様が全国初導入した「蔵書探索AI」と、エルゼビア・ジャパン株式会社様の世界をリードする研究支援生成AIツール「Scopus AI」の活用事例をご紹介!「OPAC×AI」、「電子リソース×AI」など、図書館におけるAI活用の可能性を理解し、AIが図書館サービスをどのように進化させるのか、その可能性を共に探求しましょう!

AIが図書館業務にどう影響するのかに興味がある方、AIを活用したシステムを導入しようと検討している方など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

 ※詳細は以下の開催案内をご覧ください。 

第二回図書館分科会ご案内.pdf(549KB) 

 

※お申し込みはこちらから

 お申し込み 

【終了しました】【事務システム分科会】「大学業務DX と 産学連携」(11/11(月)・11/12(火))

  【ハイブリッド分科会】東北大学が示す未来の大学像! 「大学業務DXと産学連携 」

      ■ 開催日時    2024年11 月11 日(月)14:00~17:00  (片平キャンパス)
               11 月12 日(火)  8:45~ 12:00 (青葉山キャンパス)※オンライン参加の場合は11:00~

      ■ 会場         東北大学 + オンライン 

 

 ~大学改革を考える2日間!どちらか1日でもご参加可能です~

  ■初日のテーマは「大学業務DXの未来を探る!」
  東北大学では、DX推進のために学内横断プロジェクトチームが結成され、
  多彩な施策が進行中です。その中から特に注目の2つの取り組みをご紹介します! 

 

  ■二日目のテーマは「産学連携」
  産学連携機構から、研究成果の社会実装や企業との協力を深める事例をご紹介していただきます。
  また、最新技術を体感できる次世代放射光施設「ナノテラス」の見学も予定しています。

  現地会場では懇親会・最新技術見学も!さらに東北大学様に直接詳細を伺える貴重な機会です。
  ぜひ東北大学様にてご参加ください!

    

※詳細は以下の開催案内をご覧ください。 

事務システム分科会ご案内.pdf(598KB)

 

※お申し込みはこちらから

 お申し込み