お知らせ一覧
カテゴリ:分科会
【終了しました】【教育システム・次世代情報システム検討合同分科会】「生成AI の教育への活用」(10/9(水)13:00~)
【ハイブリッド分科会】生成AIで大学教育が変わる!最新事例と未来展望
■ 開催日時 2024年10月9日(水) 13:00~16:00
■ 会場 同志社大学 今出川キャンパス(京都) + Fujitsu Uvance KawasakiTower(神奈川) + オンライン
生成AIを活用した大学教育の最前線をお届けします!
今回は、同志社大学の宿久 洋先生をお迎えし、全学レベルの数理・AI・データサイエンス教育プログラム「DDASH」における生成AIの活用事例をご紹介いただき、学生や教員へのサポート事例、直面した課題、そして将来のビジョンについて詳しくお話しいただきます。
また、他大学と情報を共有し、意見交換を行うセッションも予定しています。
生成AIを活用した大学教育の未来を一緒に探りましょう!
※同志社大学様キャンパスツアー(ガイドの方がご案内)も予定!ぜひ現地でご参加ください。
【同志社大学 宿久 洋先生 ご講演概要(予定) 】
近年,高等教育における「数理・AI ・データサイエンス教育」の重要性の認識が高まり,すべての大学(高専・短期含む)において同教育の実施が強く推奨されている.同志社大学においては,全学レベルの同教育のプログラムであるDDASH を2022 年度 から展開している.本講演では,DDASH での取組について,生成AI の教育・学習への 利活用を中心に紹介する.
※詳細は以下の開催案内をご覧ください。
※お申し込みはこちらから
【終了しました】【事務システム分科会】「私立大学への補助金について学ぶ」(10/4(金)14:00~)
【ハイブリッド分科会】文部科学省様ご講演!「私立大学への補助金について学ぶ」
■ 開催日時 2024年10月4日(金) 14:00~16:00
■ 会場 立正大学 品川キャンパス + オンライン
文部科学省 菅谷 匠様(高等教育局 私学部 私学助成課 課長補佐)が、最新の政策動向と概算要求のポイントを解説!
中央教育審議会での検討状況や今後の展望、私立大学を取り巻く情勢を詳しくお話いただきます。
意見交換会も開催。文部科学省様や他大学との情報共有や意見交換を通して、今後の教育・大学改革について一緒に考えましょう!
【文部科学省様 ご講演概要(予定) 】
文部科学省では、昨今の物価高騰や18 歳人口の急減期を見据え、令和7年度概算要求において、一般補助の増額や「チャレンジ」「連携・統合」「縮小・撤退」の3つの方向性に向けた支援を充実させることとしています。こうした概算要求のポイントを中心に、中央教育審議会における検討状況など、私立大学を取り巻く情勢等について説明させていただきます。
※詳細は以下の開催案内をご覧ください。
※お申し込みはこちらから
【活動報告】「授業のためのICT環境の整備 ~BYOD~」のご報告を公開しました。
2024年7月18日開催の教育システム・システム運用管理合同分科会「授業のためのICT環境の整備 ~BYOD~」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告
【活動報告】「出席管理システムの導入事例と今後について」のご報告を公開しました。
2024年7月29日開催の事務システム分科会「出席管理システムの導入事例と今後について」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告
【活動報告】「わかって課題解決! 『図書館システムのデータ構造・活用勉強会』」のご報告を公開しました。
2024年6月18日開催の図書館分科会「わかって課題解決!『図書館システムのデータ構造・活用勉強会』」のご報告を公開しました。プロのライターの方に記事を執筆いただき、ご講演の内容詳細など、より分科会の内容を詳しくお伝えしています。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告