お知らせ一覧
カテゴリ:分科会
【終了しました】【第二回事務システム分科会】「ムダのない業務環境を考えよう!~業務環境の変化への対応(ハード面・ソフト面)~」(7/19(火)15:00~)
【オンライン分科会】「ムダのない業務環境を考えよう!~業務環境の変化への対応(ハード面・ソフト面)~ 」
■ 開催日時 2022年7月19日(火) 15:00~17:00
当日は、開催テーマに関連した取り組み事例を、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社様、株式会社サテライトオフィス様、共立女子大学様よりご紹介いただきます。デジタルツールの活用について情報収集をしたい方、業務環境の改善について検討したい方など会員校の教職員の方であればどなたでもご参加可能です。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【第一回図書館分科会】「国立国会図書館のデジタルシフトと大学図書館」(7/6(水)14:30~)
【オンライン分科会】「国立国会図書館のデジタルシフトと大学図書館 」
■ 開催日時 2022年7月6日(水) 14:30~16:00
当日は、国立国会図書館の担当者より開催テーマに関連して国立国会図書館でのデジタルシフトの動 向や大学図書館での活用や対策などをご紹介いただきます。国立国会図書館ビジョン2021ー2025 国立国会図書館のデジタルシフトに関して理解を深めたい方、デジタルシフトが各大学図書館に与える影響と必要な対応について知りたい方など会員校の教職員の方であればどなたでもご参加いただけます。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【第一回教育システム分科会】「学修成果のさらなる可視化 デジタル証明書 ~オープンバッジの活用について ~」(7/11(月)15:00~)
【オンライン分科会】「学修成果のさらなる可視化 デジタル証明書 ~オープンバッジの活用について ~ 」
■ 開催日時 2022年7月11日(月) 15:00~17:00
当日は、一般財団法人オープンバッジ・ネットワークの吉田様よりオープンバッジとは何か、オープンバッジの民間での活用や大学における活用の事例をご紹介いただきます。オープンバッジについて知りたい方、オープンバッジの活用シーンについて情報収集したい方など会員校の教職員の方であればどなたでもご参加いただけます。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【第一回事務システム分科会】「業務の断捨離しませんか?~コロナ禍を経て分かった不要な業務を捨てスマートに~ 」(6/24(金)15:00~)
p> 【オンライン分科会】「業務の断捨離しませんか?~コロナ禍を経て分かった不要な業務を捨てスマートに~ 」
■ 開催日時 2022年6月24日(金) 15:00~16:30
当日は、グループに分かれての意見交換となります。事前アンケートの結果を共有しながら、今まで当たり前に行ってきた業務や仕事のやり方を一度リセットして見直し、必要な業務と不要な業務の洗い出しなど、参加者同士で課題や事例の共有を行います。忙しすぎて困っている方、業務の見直しを検討している方、新たな働き方のヒントを得たい方など会員校の教職員の方であればどなたでもご参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
分科会の2022年度活動方針・活動スケジュールを公開しました
教育システム分科会・事務システム分科会・システム運用管理分科会・図書館分科会・次世代情報システム検討分科会の2022年度活動方針と活動スケジュールを公開しました。事業計画の各分科会のページよりご参照ください。
事業計画
年間の全イベント予定はこちらからご覧ください。
イベント案内
【開催報告】2021年11月・12月開催の分科会のご報告を公開しました
DX 推進を図るためのワークショップ、第4回事務システム分科会、第1回システム運用管理分科会、第2回図書館分科会の開催報告を公開しました。活動報告のページよりご参照ください。
2021年度活動報告
【終了しました】【第三回次世代情報システム検討分科会】「DXを全学で展開するには?~理想と現実、ギャップをどう埋めていくか皆で考えよう~」(2/22(火)15:00~)
【オンライン分科会】「DXを全学で展開するには?~理想と現実、ギャップをどう埋めていくか皆で考えよう~」
■ 開催日時 2022年2月22日(火) 15:00~17:00
次世代情報システム検討分科会では、「DXを全学で展開するには?」をテーマとして今年度第3回目となるオンライン分科会を開催いたします。当分科会では1回目にDXの基本を学び、2回目にDX推進の勘所について学びました。第3回目として全学でDXを推進する段階で表面化する大学組織の再考、経営戦略と連動したIT戦略、構成員のICTスキルの格差や取り組む姿勢の格差などの課題に対する対策について検討していきます。
前半は、近畿大学様よりご講演いただきます。近畿大学様では昨春、経営戦略本部にデジタル戦略室を設置し、デジタル人材確保の戦略や、学内のICT化推進に向けた体制を構築されました。設置の背景や今後のDX戦略についてお話しいただく予定です。後半では、自大学の現状を参加者で共有し、近畿大学様の事例を参考に自大学の理想とのギャップを再確認し、ギャップを埋めるために必要な取り組みについて、ディスカッションを通して考えていきます。
CS研会員校の方であればどなたでもご参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【開催報告】2021年9月・10月開催の分科会のご報告を公開しました
第1回教育システム分科会、教育・事務システム合同分科会、第2回次世代情報システム検討分科会の開催報告を公開しました。活動報告のページよりご参照ください。
活動報告
【終了しました】【第二回図書館分科会】「大学図書館におけるDX ~身近なテーマの深堀りや課題の共有~」(12/17(金)15:00~)
【オンライン分科会】「大学図書館におけるDX ~身近なテーマの深堀りや課題の共有~」
■ 開催日時 2021年12月17日(金) 15:00~16:30
図書館分科会では、「大学図書館におけるDX~身近なテーマの深堀りや課題の共有~」をテーマとして今年度第2回目となるオンライン分科会を開催いたします。今回の分科会は、図書館分科会を企画する運営委員校(神⽥外語⼤学、龍⾕⼤学)に加えゲスト校(現在調整中。ゲスト校が決まりましたら最終案内にて皆様にお知らせいたします)をパネラーとしてお招きしパネルディスカション形式での意⾒交換を予定しています。先日開催した分科会(7月20日開催済/開催テーマは大学図書館におけるDX)の実施アンケートにおいて、今後の図書館に関する取り組みについて皆様から貴重なご意⾒や他の⼤学様の事例等を更にお聞きしたいなどのご要望をいただきました。今回の分科会は、それらをテーマとして意⾒交換を⾏いテーマの深堀りや課題等の共有、さらには大学図書館におけるDXに関して、理解を深めるきっかけとなることを目指します。CS研会員校の方であればどなたでもご参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【システム運用管理分科会】「最新OS Windows 11の紹介と大学情報環境整備の悩みを共有、解決しよう!!」(12/13(月)15:00~)
【オンライン分科会】「最新OS Windows 11の紹介と大学情報環境整備の 悩みを共有、解決しよう!!」
■ 開催日時 2021年12月13日(月) 15:00~17:00
システム運⽤管理分科会では、「最新OS Windows 11の紹介と大学情報環境整備の悩みを共有、解決しよう!!」をテーマとしてオンライン分科会を開催いたします。今回の分科会は2部構成となります。第1部は、マイクロソフト様より10月5日にリリースされたWindows11について、新機能や組織での展開・管理手法について従来のWindows 10 から何が変わって、何が変わらないのかについて紹介いたします。第2部は意⾒交換となります。コロナ禍の影響により情報交換をする機会が難しい状況です。システムに携わる皆様にとってテーマ(BYOD、ネットワーク環境、セキュリティ、認証など)に関する自大学の課題、困りごとや他大学に聞いてみたい事などについての情報共有・情報交換の場としたいと思います。(参加者皆様に事前アンケートをお願いしますのでご協⼒ください)。CS研会員校の方であればどなたでもご参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
第1回システム運用管理分科会ご案内.pdf(PDF:165KB)