おすすめイベント
おすすめイベント
【終了しました】【第二回次世代情報システム検討分科会】「セキュリティ最新情報」(11/28(月)15:00~)
【オンライン分科会】「セキュリティ最新情報」
■ 開催日時 2022年11月28日(月) 15:00~17:00
大学のネットワークは事務システム用途ではセキュリティを高く設計し、 教育 ・ 研究用途では一部制限を緩和し自由度が高いネットワークを設計する必要があることや 不特定多数のデバイスが接続されるなど、民間企業等とは異なり特殊なネットワークである場合があります 。 当日は富士通Japan 様よりこの大学特有のネットワークへの対応方法や 、 最新事例やソリューションについてご紹介いただき 、 次に大学での取り組み事例として 早稲田大学様より 「 Web サービスセキュリティ強化の取り組み 」 と題して大学の公式サイトやその他 Web サービスについて 脅威情報を可視化 ・ 検知して迅速な対処を可能にする運用体制の確立を目指し 、重要な情報発信チャネルである大学の公式サイトやその他 Web サービスのセキュリティ強化に関して導入した製品や運用についてご紹介します 。後半はグループに分かれての意見交換を通して他校のセキュリティ対策の状況やセキュリティ対策の課題などを共有したいと思います。最新のセキュリティ情報を知りたい方、セキュリティ対策の必要性への理解を深めたい方、セキュリティ対策の情報共有を図りたい方など会員校の教職員であれば、どなたでもご参加可能です。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【第二回システム運用管理分科会】「大学での BYOD の活用と教室環境」(11/17(木)15:00~)
【オンライン分科会】「大学での BYOD の活用と教室環境」
■ 開催日時 2022年11月17日(木) 15:00~17:00
今回は、はじめに富士通 Japan 様より大学でのBYOD導入に関する課題や実現パターンについてご紹介いただき、次に大学での取り組み事例として、工学院大学様より「Virtual Desktop Infrastructure」を利用したBYOD(学習用 PC)の活用や仮想 PC の予約システムについてのご講演、東京理科大学様より「Azure Virtual Desktop」を利用した仮想 PC 教室についてのご講演を予定します。BYODや教室整備の検討について課題を抱えている方、BYOD活用のノウハウを学びたい方、共通課題や解決策の情報共有を図りたい方など会員校の教職員であれば、どなたでもご参加可能です。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【第三回事務システム分科会】「コミュニケーションを深める方法を探ろう!」~不要な電話、膨大なメール、各種コミュニケーションツール、どう使い分けて、どうやって開放される?~(10/26(水)15:00~)
【オンライン分科会】「コミュニケーションを深める方法を探ろう!」~不要な電話、膨大なメール、各種コミュニケーションツール、どう使い分けて、どうやって開放される?~
■ 開催日時 2022年10月26日(水) 15:00~17:00
今回は、開催テーマに関連した取り組み事例 3 件を大学様にお話しいただき、その後、企業(2 社)よりコミュニケーションツールや効果的な活用に関してご提案をいただきます。多種多様なコミュニケーションツールの使い分けに悩んでいる方、・コミュニケーションツールを用いた効率的なコミュニケーション方法を知りたい方など会員校の教職員の方であればどなたでもご参加可能です。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【第二回教育システム分科会】「オンデマンド授業のこれまでとこれから ~各大学よもやま話 〜」(10/7(金)15:00~)
【オンライン分科会】「オンデマンド授業のこれまでとこれから ~各大学よもやま話 」
■ 開催日時 2022年10月7日(金) 15:00~17:00
今回は、教育システム分科会を企画している運営委員校(共立女子大学、芝浦工業大学、明治大学)がパネリストとなり、パネルディスカッション形式での意見交換を予定しております。分科会開催に際し、 7 月初旬に CS 研会員校の皆様にオンデマンド授業の取り組みに関してアンケートを行い、貴重なご意見とともに他大学様の事例等を更にお聞きしたいなどのご要望をいただきました。今回の分科会では、「オンデマンド授業に利用していたツールおよび支援体制」、「2021 年度におけるオンデマンド授業実施状況」、「実施教員へのお願い事項」、「オンデマンド授業における成績評価および授業評価」をテーマとしてパネルディスカッション形式の意見交換を行いテーマの深堀りや課題の共有を目指します。会員校の教職員の方であればどなたでもご参加いただけます。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。
【終了しました】【第一回次世代情報システム検討分科会】「近未来の教育 ~メタバースの教育分野への活用~」(8/1(月)15:00~)
【オンライン分科会】「近未来の教育 ~メタバースの教育分野への活用~」
■ 開催日時 2022年8月1日(月) 15:00~17:00
当日は富士通様から「XRエンジニアからみたメタバースの業界動向と未来」と題しメタバースの概要と最新動向のご紹介をいただき、メタバースを実際に教育の分野で活用されている事例として、羽衣国際大学様に国際交流プログラムでのメタバース導入事例をお話しいただきます。分科会終了後は希望者のみのメタバース体験会となります。参加者皆様はバーチャル空間(oVice)に移動していただき、会話など、簡単なコミュニケーションを体験いただきます。メタバースに関して理解を深めたい方、メタバースを大学教育にどう活かすか検討したい方など会員校の教職員の方であればどなたでもご参加可能です。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。