イベント一覧

カテゴリ:教育システム

【終了しました】【第三回教育システム分科会】「大学が育む人材」と「企業が求める人材」の比較から学修成果の可視化を考える ~ポートフォリオやディプロマサプリメントの検討~(12/7(水)15:00~)

  【オンライン分科会】「大学が育む人材」と「企業が求める人材」の比較から学修成果の可視化を考える ~ポートフォリオやディプロマサプリメントの検討~ 

      ■ 開催日時    2022年12月7日(水) 15:00~17:00

当日は、はじめに東京都市大学様より文部科学省の「知的集約型社会を支える人材育成事業」に採択された『 「ひらめき・こと・もの・ひと」づくりプログラム 』 についてのご講演をいただき、次に富士通様より「パーパスドリブンを実現する新卒採用」と題したご紹介を予定しております。後半はグループにわかれての意見交換 です。2つの講演を通して「大学が育む人材」と「企業が求める人材」の共通点や相違点を確認し、ポートフォリオやディプロマサプリメントなど、教育システムとしてそれらをどのように可視化、評価できるのかを話し合えたらと思います。今回の分科会は前半のご講演と後半の意見交換を通して、人材育成や学修成果の可視化に関して情報を共有する場にしたいと思います。人材育成・学修成果の可視化に興味のある方、自大学のポートフォリオやディプロマサプリメントをより良くしたい方など会員校の教職員であれば、どなたでもご参加可能です。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。 

第3回教育システム分科会ご案内.pdf(610KB) 

【終了しました】【第二回教育システム分科会】「オンデマンド授業のこれまでとこれから ~各大学よもやま話 〜」(10/7(金)15:00~)

  【オンライン分科会】「オンデマンド授業のこれまでとこれから ~各大学よもやま話 ~」

      ■ 開催日時    2022年10月7日(金) 15:00~17:00

今回は、教育システム分科会を企画している運営委員校(共立女子大学、芝浦工業大学、明治大学)がパネリストとなり、パネルディスカッション形式での意見交換を予定しております。分科会開催に際し、 7 月初旬に CS 研会員校の皆様にオンデマンド授業の取り組みに関してアンケートを行い、貴重なご意見とともに他大学様の事例等を更にお聞きしたいなどのご要望をいただきました。今回の分科会では、「オンデマンド授業に利用していたツールおよび支援体制」、「2021 年度におけるオンデマンド授業実施状況」、「実施教員へのお願い事項」、「オンデマンド授業における成績評価および授業評価」をテーマとしてパネルディスカッション形式の意見交換を行いテーマの深堀りや課題の共有を目指します。会員校の教職員の方であればどなたでもご参加いただけます。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。 

第2回教育システム分科会ご案内.pdf(570KB) 

【終了しました】【第一回教育システム分科会】「学修成果のさらなる可視化 デジタル証明書 ~オープンバッジの活用について ~」(7/11(月)15:00~)

  【オンライン分科会】「学修成果のさらなる可視化 デジタル証明書 ~オープンバッジの活用について ~ 」

      ■ 開催日時    2022年7月11日(月) 15:00~17:00

当日は、一般財団法人オープンバッジ・ネットワークの吉田様よりオープンバッジとは何か、オープンバッジの民間での活用や大学における活用の事例をご紹介いただきます。オープンバッジについて知りたい方、オープンバッジの活用シーンについて情報収集したい方など会員校の教職員の方であればどなたでもご参加いただけます。また、会員校以外の大学の方もお試し参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。 

第1回教育システム分科会ご案内.pdf(599KB) 

【終了しました】【教育・事務システム合同分科会】「IRと内部質保証・認証評価」(10/28(木)15:00~)

  【オンライン分科会】「IRと内部質保証・認証評価」

      ■ 開催日時    2021年10月28日(木) 15:00~17:00

今回のオンライン分科会は「IRと内部質保証・認証評価」をテーマに掲げ、教育システム分科会と事務システム分科会による共同開催となります。 はじめに、IRを積極的に推進している神⼾学院⼤学様より、内部質保証とIRの関わりなどについて取組み事例をご紹介いただきます。後半の意⾒交換においては、参加者皆様に事前にお願いするアンケート等を題材としてテーマの深堀りや課題の共有など有意義な意⾒交換ができればと思っています。CS研会員校の方であればどなたでもご参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。 

 

※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。 

教育・事務システム合同分科会ご案内.pdf(PDF:161KB) 

【終了しました】【第一回教育システム分科会】「「学習者本位」を実現するLMS等の学修データの活用」

  【オンライン分科会】「「学習者本位」を実現するLMS等の学修データの活用」

      ■ 開催日時    2021年9月2日(木) 15:00~17:30

教育システム分科会では、「学習者本位を実現するLMS等の学修データの活用」をテーマとして今年度第1回目となるオンライン分科会を開催いたします。LMS等の教育システムの利⽤履歴から学修状況を分析し、学生個人に合わせた学びを実現する先進的な教育実践に焦点を当てます。まず、はじめに⽂部科学省の「デジタルを活用した大学・⾼専教育⾼度化プラン」に採択された大学をお呼びし、ご講演いただきます。後半においては大学DXの最前線の情報提供を元に、質疑応答やディスカッションを通して、参加者の皆さんと教育システムの新しい活用方法を検討していきたいと思います。CS研会員校の方であればどなたでもご参加可能です。お忙しい時期の開催となり恐縮ですが多くの皆様のご参加をお待ちしています。 

 

※詳細・お申し込みは以下の開催案内をご覧ください。 

第1回_教育システム分科会ご案内.pdf(PDF:137KB)